宗皮膚科
Sou Dermatology Clinic
診療内容
皮膚は体の中でも外界と最も接している大切な「臓器」です。
宗皮膚科では、にきび・アトピー性皮膚炎・湿疹・じんましん・水虫・イボ・かぶれなど、一般皮膚科で扱う幅広いお肌のトラブルに対応しています。
神戸市兵庫区東山町にある当院では、年齢や性別を問わず、皮膚に関するあら ゆるお悩みに対応し、必要に応じて生活指導や再発予防のアドバイスも行っています。
アトピー性皮膚炎
かゆみの強い湿疹が繰り返し現れる慢性的な皮膚疾患です。体質や環境の影響が複合的に関与しており、保湿や外用薬、生活指導を組み合わせた継続的なケアが重要です。
水虫(足白癬・爪白癬)
白癬菌というカビ(真菌)の感染によって起こる疾患で、足や爪にかゆみや変色が見られます。適切な抗真菌薬での治療が必要で、自己判断での市販薬使用は注意が必要です。
帯状疱疹
水ぼうそうのウイルスが再活性化して発症する皮膚疾患で、神経に沿って赤い発疹や強い痛みが現れます。早期治療が後遺症の予防につながるため、迅速な受診が大切です。
乾癬(尋常性乾癬)
皮膚が赤く盛り上がり、白いかさぶたのような鱗屑を伴う慢性の皮膚病です。自己免疫の異常が原因とされ、外用薬や光線療法などを用いた継続的な治療が必要です。
虫さされ(虫刺症)
蚊・ダニ・ノミなどの虫に刺された部位が腫れたり、赤みやかゆみが出る状態です。アレルギー反応が強く出ることもあり、症状に応じた外用薬や内服薬で治療します。
粃糠疹(ひこうしん)
かさかさした白いフケのような皮膚が落ちる小さな発疹で、若年層に多く見られる皮膚疾患です。ウイルス関係すると考えられています。自然に治ることもありますが、外用薬で症状を整えます。
湿疹・皮膚炎
かゆみ・赤み・ブツブツなどが出る皮膚の炎症性疾患の総称です。原因にはアレルギーや刺激物、乾燥などがあり、症状に応じて外用薬や内服薬による治療を行います。
イボ(尋常性疣贅)
ウイルス感染によってできる良性の皮膚腫瘍です。手足や皮膚、または顔などに多く見られ、自然治癒することもありますが、液体窒素や塗り薬による治療が効果的です。
とびひ(伝染性膿痂疹)
細菌に感染することによって、水ぶくれやかさぶたが広がる感染性の皮膚疾患で、特に小児に多く見られます。治療には抗生物質の投薬と患部の清潔管理が重要です。
脂漏性皮膚炎
頭皮や顔など皮脂の多い部位に、赤みやフケのようなかさつきが出る炎症性の皮膚疾患です。治療には患部の洗浄・外用薬を使用することで症状をコントロールします。
皮脂欠乏性湿疹
加齢や季節の影響で皮膚が乾燥し、かゆみや赤みが生じる湿疹です。高齢者に多く見られ、保湿とステロイド外用薬での治療が中心となります。また、乾燥性湿疹とも呼ばれます。
たこ・うおのめ
皮膚への慢性的な圧迫や摩擦により皮膚の角質が厚く硬くなった状態です。うおのめは神経を刺激するので痛みを伴う場合が多く、治療には削ったり塗り薬で症状を軽減します。
じんましん(蕁麻疹)
突然皮膚が赤く盛り上がり、強いかゆみを伴う疾患です。数時間で消えることもありますが、繰り返すこともあり、抗ヒスタミン薬などでかゆみのコントロールを行います。
かぶれ(接触皮膚炎)
化粧品や金属、洗剤などの物質・液体などが皮膚に触れることで炎症を起こす状態です。原因となる物質の特定と回避、ステロイド外用薬などでの治療が中心となります。
あせも(汗疹)
汗の通り道である汗管が何らかの原因で詰まり、皮膚に小さなブツブツや赤みができる症状です。夏場に多く、かゆみを伴うこともあります。冷却や塗り薬で症状を和らげます。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)手のひらや足の裏に膿をもった水疱が繰り返しできる慢性疾患です。感染症ではなく、体質や喫煙などが関係しており、長期的な管理が必要です。
円形脱毛症
何らかの原因により自己免疫の異常により毛根が攻撃され、頭髪が円形状に抜け落ちる疾患です。自然治癒する場合もありますが、ステロイド療法や局所治療が行われます。
やけど・擦り傷
やけどや擦り傷などの皮膚外傷にも対応しています。患部の感染を防ぎながら、傷が早くきれいに治るよう適切な処置を行います。なお、重度のやけどは連携病院を紹介する場合があります。

